アーユルヴェーダの生活処方でうつ病予防

うつ病とは
うつ病とは、一般的に気分の障害を基本症状とする精神障害です。
憂うつ、意欲の低下、不眠、疲れやすいなどの症状が何週間にわたって一日中続いている状態です。
日本人の約15人に1人が一生のうちにかかるといわれている身近な病気です。
うつ病は以下の要因と考えられています。
・ストレスや体の病気、環境の変化
・脳内の神経伝達物質「セロトニン」「ノルアドレナリン」の減少
このような要因から無気力で憂うつな状態になってしまうと考えられています。
うつ病を発症すると、心と体に様々な変化がみられます。うつ病は自然治癒することは難しいので、うつかもしれない……と思った時は、なるべく早めに医療機関を受診することが大切です。
アーユルヴェーダにおけるうつ病
アーユルヴェーダではうつ病はヴァータの乱れが始まりといわれています。
ヴァータが乱れることにより、不安、悲哀、心配、絶望感などの精神的な症状があらわれます。
うつ病の始まりにはヴァータが大きく関わっていますが、各ドーシャの悪化によって様々なうつ病の症状があらわれます。
ヴァータの
悪化

ピッタの
悪化

カパの
悪化

不安
不眠
怒りっぽい
イライラする
過眠・無気力
倦怠感
頭が重い
うつ病のよくみられる体と心の不調
うつ病は、体と心に不調があらわれます。
最初は心の不調ではなく、体の不調としてあらわれることが多い傾向にあります。
アーユルヴェーダでは、お一人おひとりのドーシャの悪化の傾向によって、あらわれる症状は様々です。
主な症状をまとめてみました。
体の不調
睡眠の乱れが起こりがち
- 食欲が減る、あるいは増す
- 眠れない、または寝すぎる
- 疲れやすい
- 体がだるい
- 頭痛
- めまい
- 吐き気
心の不調
無気力な状態が続きがち
- 悲しく憂うつな気分が1日中続く
- 何事にも興味がわかない、楽しめない
- イライラする、怒りっぽくなる
- 自分に価値がないように思える
- 集中力がなくなる
- 死にたい、消えてしまいたい、
いなければ良かったと思う
このような状態が毎日続き、日常生活に支障が出てくるようになると「うつ病」と診断されます。
うつ病を予防するアーユル生活処方
日頃の生活に取り入れやすいうつ病の予防法をこちらにご紹介します。
METHOD
01
早寝早起きをする
うつ病になるとよく眠れなかったり、寝過ぎてしまったりと、睡眠のリズムが崩れ やすいです。意識して規則正しい生活をすることが基本です。

METHOD
02
朝日を浴びる
朝起きたら、カーテンを開けて日光を浴びましょう。朝の新鮮な空気をたっぷりと吸い込み、全身に行き渡るように深く呼吸をしましょう。

METHOD
03
休養する
体が疲れたなぁと感じた時は、無理をせずゆっくり体を休ませましょう。騒がしい場所で過ごしたり、考えすぎたり、夜更かしをしたりすること避けましょう。

METHOD
04
栄養バランスの取れた食事
アーユルヴェーダは、栄養バランスはもちろん、ドーシャのバランスを考えて食事することが大切。そして、新鮮な食材を使い、作りたての温かい食事を食べるようにしましょう。白湯も効果的です。

METHOD
05
適度な運動
軽い運動は、ストレス発散を促し、食欲を増進させ睡眠の質を高める効果が期待できます。ウォーキングやストレッチ、ヨガなど、自分の体調に合わせて毎日行うようにしましょう。

CAUTION
!
避けるべきアーユル生活処方
うつ症状がみられるときは、夜更かし、発酵食品の取り過ぎ、コーヒーの飲み過ぎ、炭酸飲料を避ける、化学調味料を減らす、過剰に辛味・塩味・酸味を取らないようにする、玉ねぎ・ニンニク・キノコを避けることで、健康的な精神状態を維持することができます。うつっぽい症状がある場合は、試してみてください。
うつ病に作用する食材・スパイス
一般的にうつ病の予防や改善に勧められる食材やスパイスになります。
ドーシャの状態や原因によって必要な食材・スパイスはお一人おひとり異なります。
より詳しくご自身に合った食材やスパイスを知りたい方は、アーユルヴェーダカウンセラーやアーユルヴェーダ外来のあるクリニックへご相談ください。
うつ病は早期発見・早期治療が大切
うつ病は、自然と治る病気ではありません。だから、日頃の予防が大切です。
そこで、うつ病にならないためにもアーユルヴェーダの生活処方を取り入れてみてはいかがでしょうか。
もし、「うつ病かも?」と思ったら、なるべく早めにお近くの医療機関を受診しましょう。
うつ病は早期発見・早期治療が改善への近道といわれています。
アーユルヴェーダは、西洋医学と併用しながら適切に生活へ取り入れることが、心身ともに健康に暮らしていくためには必要なのかもしれません。
● ● ●
参考文献
厚生労働省. うつ病. こころもメンテしよう. https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/know/know_01.html(参照2024-4-9)
デイビッド・フローリー+ヴァサント・ラッド. 上馬場和夫・監訳. アーユルヴェーダのハーブ医学. 出帆新社, 2000, 436p, p.164-394