リトゥチャリヤ

Six season!


季節の過ごし方
(リトゥチャリヤ)

季節の過ごし方の心がけで健康は作られる。
簡単に実践できるところが
アーユルヴェーダのスゴさ。

リトゥチャリヤとは、サンスクリット語でリトゥ(季節)チャリヤ(繰り返す)という言葉で、アーユルヴェーダの理論に基づいた理想的な季節の過ごし方のことを言います。
健康で幸せな一生を過ごすためには、季節の移り変わりに合わせて健康的な習慣を続けることが大切です。
最近、日本では異常気象の影響で、季節が今までと違ってきていると感じます。季節の区分は多少変化しているのかもしれませんが、季節に適した過ごし方を参考に行い、心身への変化を実感してみてください。
最初の一歩としては、その季節に採れる旬な野菜を食べることかもしれません。

|  | 雨季/台風 |  
|  |  初冬  |  厳冬 |

● ● ●

3月〜5月

体のだるさを軽減させることが大切

日差しの温かさが感じられると共に、冬の間に体に蓄積していたカパ・ドーシャが溶け出して体調が悪化します。
体のだるさ、花粉症、風邪、咳、鼻詰まりなど呼吸器官に症状が現れやすくなります。
春はまだ寒さも残っていますので、体を冷やさないようにしてカパを増やさないように心がけましょう。

春を快適に暮らすコツ
・太陽に当たりすぎない
・夜は月光や冷たい風に触れない
・花見を楽しむ
・消化に重い食べ物は控える
・渋味・苦味・辛味を少し多めにとる

春にぜひ食べたい料理
たけのこと菜の花のお吸い物、たけのこの炊き込みご飯
春にオススメ!旬の食材
たけのこ・玉ねぎ・春キャベツ・菜の花・タラの芽・アスパラガス

桜並木
春の筍
桜とウグイス

雨季/台風

● ● ●

6月中旬〜7月中旬/9月〜10月

体力も消化力も低下する時期

梅雨の時期は雨による冷たさがヴァータ・ドーシャが蓄積するといわれてます。また、台風シーズンも強風と雨でヴァータが悪化しますので、なるべく冷えないようにし、湿気対策もするようにしましょう。
体力や消化力が低下している時期なので、注意が必要です。

雨季・台風を快適に暮らすコツ
・雨水、冷たい風から体を守る
・湿気対策は万全に
・十分沸騰させた湯ざましを飲む
・消化の良いものを食べる
・食事で酸味・塩味の強いもの、油脂類をとる

雨季にぜひ食べたい料理
肉のスープ、葉野菜の蒸し物、煮物、梅ジュース
雨季にオススメ!旬の食材
ヤングコーン枝豆そら豆実山椒新生姜

雨の日
紫陽花
梅

● ● ●

7月〜8月

直射日光は避けて
消化しやすい食べ物を

日差しが強く、湿気も多く、とても蒸し暑い季節。
ピッタ・ドーシャが蓄積され、体力・消化力・抵抗力が低下します。

外出時には直射日光から体を守るために、帽子や日傘、サングラスを使用することをおすすめしています。

夏を快適に暮らすコツ
・涼しい部屋で過ごす
・夏のみ昼寝しても良い
・外出時は帽子や日傘などを使用
・水泳や森林浴で暑さを和らげる
・食事で甘味、消化しやすい食べ物、ひんやりとした食べ物をとる

夏にぜひ食べたい料理
ゴーヤチャンプル、夏野菜そうめん
夏にオススメ!旬の食材
ゴーヤキュウリ・トマト・なす・冬瓜・しそ・とうもろこし・梅干し

夏の山
夏の野菜
夏こそ素麺

● ● ●

10月〜11月

適度な運動とお月見で
パワーチャージしよう

台風シーズンの後に訪れる季節。
宵の口の月見は、蓄積しているピッタ・ドーシャを鎮静します。

この時期は1年の中で最も健康に良い水といわれています。

秋は体力も中程度になるので、運動することをお勧めしています。

秋を快適に暮らすコツ
・宵の口の月見を行う
・適度な運動をする
・寝室に季節の花を飾る
・油脂類(ギー以外)を控える
・食事で苦味・甘味・渋味を少し多めにとる

秋にぜひ食べたい料理
根菜の煮物、栗ご飯
秋にオススメ!旬の食材
ジャガイモさつまいもブドウ

秋の紅葉
さつまいも

初冬

● ● ●

11月初旬〜12月

体力・消化力・抵抗力が
一年で最も強くなる季節

アーユルヴェーダでは冬は、前半と後半で初冬と厳冬に分けられています。

北風が吹き始め、霜が降りたり、湖や池に氷が張ったりし始めます。自然界では甘味が増えますので、その影響で1年の中で最も体力・消化力・抵抗力が強くなります。

だからこそ、健康のためによく体を動かすことも大切です。

初冬を快適に暮らすコツ
・冷たい北風を避ける
・暖かくして過ごす
・しっかり運動をする
・高カロリーの食事をする
・温かい飲食物をとる
・食事で甘味・酸味・塩味を少し多めにとる

初冬にぜひ食べたい料理
野菜とお肉たっぷりの塩鍋・豆乳鍋
初冬にオススメ!旬の食材
里芋れんこにんじんかぶ長ネギ

冬の始まり
お雑煮
餅つき

厳冬

● ● ●

1月〜2月

油脂類の食事やオイルマッサージで
体に潤いを

厳冬は寒さが増す時期で、冷たい風の影響で体が乾燥しますので、ヴァータ・ドーシャ及びカパ・ドーシャが蓄積します。手袋やマフラーなどで防寒対策はしっかり行いましょう。また、冷たい飲料はさらにヴァータ・ドーシャを悪化させますので、避けましょう。食事で油脂類をなるべく多く取ったり、オイルマッサージを行ったり、体に潤いを与えることが大切です。

厳冬を快適に暮らすコツ
・冷たい北風から体を守る
・防寒対策は万全に、暖かくして過ごす
・しっかり運動をする
・油脂類を多く取る
・高カロリーの食事をとる
・温かい飲食物をとる
・食事で辛味・苦味・渋味を少し多めにとる

厳冬にぜひ食べたい料理
・野菜とお肉たっぷりのチゲ鍋
 (大根・長ネギ・白菜・ごぼう・小松菜など)
厳冬にオススメ!旬の食材
大根白菜・小松菜・ごぼう・春菊

大根

● ● ●

参考文献
日本アーユルヴェーダ学会・訳. チャラカ本集総論篇. 3版, せせらぎ出版, 2019, 767p, p.119-131
クリシュナ・U・K. 古典から学ぶアーユルヴェーダ. 東方出版, 2019, p214, p.72-88