アーユルヴェーダ×旬の食材を楽しもう

四季を楽しめる旬の食材
春夏秋冬の四季がある日本では、それぞれの季節に最も美味しくなる「旬」の食材を大切にしてきました。
旬の食材で作った料理を季節の花や葉などで飾り付けし、季節に合った器に盛りつけて四季の移ろいや自然の美しさを楽しみます。
例えば、和菓子では、春は桜や菜の花、夏は朝顔や七夕、秋は紅葉や栗、冬は寒椿や水仙など、四季の風情を表現することで、季節の到来を知らせてくれます。
このように味覚はもちろん、視覚でも楽しみながら、日本の四季を楽しめることは幸せなことです。
旬の食材の特徴とは
日本では古来から季節ごとに旬の食材を生かした料理がいろいろとあります。
旬の食べ物が食卓に並ぶことで、季節の移り変わりを感じている方も多いことでしょう。
「旬」とは、自然の中でふつうに育てた野菜や果物が取れる時期や、魚がたくさんとれる季節のことで、食べ物によってその時期は違いますが、一番美味しく、栄養もたっぷり含まれています。
旬の食材の主な特徴は下記の通りです。
栄養価の高さ
旬の食材は、その季節に最も栄養価が高く、豊富な栄養素を含んでいます。例えば、夏野菜や秋の果物はビタミンやミネラル、抗酸化物質が豊富であり、健康維持に役立ちます。
新鮮さと味の質
旬の食材は収穫直後や熟した状態で市場に出回ります。そのため、新鮮で味の質が高く、食べる際の満足感も増します。新鮮な食材は栄養素も劣化せず、最良の状態で摂取できます。
食材の多様性とバランス
季節の変化に合わせて異なる食材を摂取することで、栄養素の摂取量やバランスが向上します。旬の食材をバランスよく組み合わせることで、健康的な食生活を送ることができます。
厚生労働省や農林水産省では、旬の食材の健康への良い影響や栄養価の重要性について情報を公開しています。バランスの取れた食事や地域の特産品の活用を通じて、健康な食生活を推奨しています。
アーユルヴェーダ×旬の食材
アーユルヴェーダでは、食事は最も重要な要素の一つです。
6味(甘味・酸味・塩味・苦味・辛味・渋味)を満遍なくバランスよく摂取し、新鮮で旬な食べ物を食べることをとても大切にしています。
自然の法則に従って、最適な時期に自然からの恵みによってもたらされた食べ物が人間の身体にとって必要な食材である傾向が多いと思います。
例えば、夏の場合、気温が高く、体内に熱がこもりやすいので、アーユルヴェーダでは、ピッタドーシャが蓄積しやすいといわれています。そこで、夏はピッタを鎮静させるため、体を冷性にする効果のある食材を取り入れることを勧めています。
夏が旬のきゅうりやトマト、ゴーヤ、スイカなどの瓜科の食べ物は、冷性の作用があり、夏に取り入れたい食材です。
つまり、その時期に自然から与えられた食材をとりいれることで、身体に必要なものが自然に補われていたということです。
このように、「旬の物=身体にとって必要な食べ物」が無意識に昔から行われています。
そんな自然の恩恵を大切にしている学問がアーユルヴェーダなのです。
日本の旬の食材一覧
それでは、それぞれの季節におけるアーユルヴェーダ視点での有益な食材についてみていきましょう。
季節 | 旬の食材 |
---|---|
春 3月 4月 5月 | 春キャベツ・新じゃが・たけのこ・たらの芽・菜の花・ふき・アスパラガス・そら豆 |
夏 6月 7月 8月 | きゅうり・ゴーヤ・冬瓜・とうもろこし・ピーマン・かぼちゃ・桃 |
秋 9月 10月 11月 | 銀杏(ぎんなん)・栗・ゴボウ・さつまいも・里芋・ぶどう・梨 |
冬 12月 1月 2月 | かぶ・小松菜・大根・長ネギ・白菜・ほうれん草・春菊・ブロッコリー・金柑(きんかん) |
今では温室栽培等で一年中食べられる食材も多くあります。
ただし、旬の時期に採れた物を積極的に取り入れた方が、身体にとっては有益になるでしょう。
このことを認識し、旬の物を積極的に取り入れることで、心身共に健康に近づけましょう。
総じて、旬の食材を積極的に摂取することは、健康維持や栄養バランスの面で有益であり、私たちの健康な身体を作る上では欠かせないことなのです。
それは日本では昔から行われていることであり、アーユルヴェーダの教えと通じています。
● ● ●
参考文献
厚生労働省. 旬を取り入れた食生活(春・夏).高橋東生. eヘルスネット.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-020.html(参照2024-2-23)
厚生労働省. 旬を取り入れた食生活(秋・冬). 高橋東生. eヘルスネット. 2021年4月7日. https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-021.html(参照2024-4-23)
農林水産省. 食べ物と日本の四季. 農林水産省. https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/learn/seasons1.html